私がブログを始めて二か月目に突入していますが、
もうすでにネタ切れに頭を悩ませています。
そんな私が少しでもブログを存続させるために心がけていることを紹介します。
まず第一弾は記事のジャンルを広げることです。
目次
最初はジャンルを絞って書きたかった
私はブログを始める当初、転職・資産運用・仕事関連の3ジャンルに絞って書いていく予定でした。実際に20記事くらいまではそうしていました。
しかし事前に練っていたネタが早々に尽きました。
もともとその分野の専門家というわけでもありませんから、書きたいことだけ書いていけば次第にネタが尽きるのは当然ですね。
ということでなんとかネタを絞り出そうと考えるわけです。が、簡単には出てきません。
転職や仕事関連はともかく、本来株とか相場の話って書きやすいジャンルだと私は思います。
相場は毎日変化しますし、世の中には数え切れないほどの企業があります。
これに政治・経済の話も関連させることができるので、書くネタには困らなそうですね。
しかし私は長期投資に切り替えてから、日々の相場の動きに鈍感になってしまいました。
以前の記事でも書きましたが、長期投資はヒマです。
株の売買ペースが遅くなるに伴って情報収集の頻度も落ちてしまいました。良くない傾向です。
長期投資メインだけれども情報収集も毎日怠らない方は素晴らしいです。そのまま続けて頂ければ、相場にも詳しくなるし、ネタも集まるし一石二鳥ですね。
いわゆる雑記ブログに
ジャンルを絞った専門的なブログに憧れて始めたものの、どうも自分には難しそうだということで雑記ブログに変更しました。
ジャンルは絞らずに自分の興味があることを書いていくスタイルです。これによってネタの幅が広がり、少しはブログを延命できそうです。
雑記ブログより専門ブログの方が伸びるという意見もあると思います。
しかし無理に専門ブログを目指して、ネタ切れで続かなくなるよりはいいと思います。
記事の内容にまとまりがないのが嫌な方は、ジャンルごとにブログを分けるのが良いかもしれません。
私は一つのブログを運営するので精一杯ですので雑記形式でいきます。
まとめ
いよいよネタがなくなったら、その日の日経平均株価と持ち株の増減をつぶやくだけのブログになるかもしれません。
そうならないように頑張るのみです。